fc2ブログ

野の花・山の花 見た撮った

日課のウォーキングや山歩きで見つけた「野山の花」写真ブログじゃ。

エゾレイジンソウ(蝦夷伶人草) 2023

エゾレイジンソウ(蝦夷伶人草) 2023

 北海道の亜高山帯~高山帯に生えるキンポウゲ科トリカブトの仲間。 「レイジンソウ」がうす紫なのに対し、これは黄緑からうすクリーム色の目立たない色じゃな。  草丈50~100cmの多年草で、上部は特に屈毛を密生し,分枝する。 トリカブトの仲間でもあり有毒植物じゃな。 葉は腎円形で7~9に裂け縁に鋸歯がある。  長い茎の先に淡黄緑色の花を多数付ける。 烏帽子状の花弁は萼で、5個ある。 花弁は2個あるが、...

アオチドリ(青千鳥) 2023

アオチドリ(青千鳥) 2023

 ラン科ハクサンチドリ属の多年草で、別名「ネムロチドリ(根室千鳥)」とも呼ばれる。 北海道、本州中部地方以北、四国(剣山、東赤石山)に分布しておる。  草丈20~50cmの多年草で、根茎は短く一部肥厚する。 茎は直立して稜があり、葉は互生し長楕円形で、3~5個あり先がとがる。  花は茎頂に総状にやや密に多数つき、ややうつむいて半開、淡緑色~紫褐色で、長さ1~2cm。 苞は狭披針形、花よりかなり長い。萼...

オドリコソウ(踊子草) 2023

オドリコソウ(踊子草) 2023

 北海道、本州、四国、九州に分布し、野山や野原、半日陰になるような道路法面に群生する多年草。 花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似ることで名づいたものじゃな。  高さ30〜50cmになり、茎はやわらかく節に長い毛がある。 葉は対生し、長さ5〜10cmの卵状三角形〜広卵形で先端はとがる。 縁にあらい鋸歯があり、網目状の脈が目立つ=葉を見ればいかにもシソ科じゃな。  上部の葉腋に2~3個(まれに1個)の...

コウライテンナンショウ(高麗天南星) 2023

コウライテンナンショウ(高麗天南星) 2023

 サトイモ科に属し、北海道から九州の山地や原野の湿った林床に生える。 形状に変異が多い多年草で「マムシグサ」とも呼ばれている。  成長すると高さは50 - 60センチメートルに達する。 球茎は平たい円形で地下にあり、偽茎は葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なったもので、紫褐色のまだらな模様がある。 マムシグサはこの模様がマムシに似ているから、あるいは花の形が舌を出した蝮の姿に似ているから、ともいわれる。   4-...

オオアマドコロ(大甘野老) 2023

オオアマドコロ(大甘野老) 2023

 キジカクシ科アマドコロ属の多年草で、北海道~本州(北部)の山地の林縁、草地で見られる。 根茎は太く甘みがあるため、春の山菜としても親しまれている。  アマドコロより大型(ほぼ2倍)で、茎は高さ60cm~1mに達する。 茎はやや角張り、弓なりに伸び、茎に稜角があるのが特徴(そっくりなナルコユリは稜がない)。  葉はやや広く大きく、長さ10~20cm、裏面脈状に微細な突起がある。  各葉腋に白色で長さ2.5cm程...